ベランダクリーナー
久しぶりの更新は久々の住まい関連の話です。
以前から外壁や塀に生える苔が気になっていたので高圧洗浄機が欲しいなあと思っていましたが、なかなか決断できずにいました。でも今年入ってから静音タイプのものが出てきたのでついに購入。
本体はアマゾンで購入。右のサクションホースセットはビックカメラで。これはため水を吸い上げるためのセットです。
実は5月下旬にすでに買ってあったのですが、梅雨が終わってからやろうと思っていました。とりあえず組み立てだけやっておいてカバーを掛けて玄関に設置。
そして梅雨が明けたと思ったら途端に猛暑。外の作業をする気が萎えましたが、ここでやらないといつやるか?(今でしょ!)というわけで思い切って準備を始めました。
まずはどこから水を引くか?外の水道は普段ホースリールを接続しています。最初は蛇口からホースを外して付属のホースにつなぎ替えるつもりでしたが、しっかり接続できずすぐに外れてしまいます。そこでホースの先のシャワー部分を外して本体につなぐことにしました。
このように付け替えて・・・
本体に差し込んで使います。この方法なら蛇口から遠くても使えますね。
接続するノズルはこの3種。最初外壁洗浄に向いているという真ん中のサイクロンジェットノズルを試してみたところ、勢いが強すぎ。そこで圧力の調整ができる左のバリオスプレーランスを使用。
こんな感じで水の当たったところがよく落ちているのがわかります。
右のデッキクリーナーを使うとこんな感じ。水はねが少ないのはいいのですが、やはりこれは床の広い範囲専用で、隅っこの汚れをとるのには向かないです。
ちなみにサイクロンジェットノズルを床に当てるとこんな感じで当てた部分だけ細い模様になります。
特に気になる箇所だけ一通り洗浄をやってみると足下は結構泥はねがひどかったです。それなりの格好でやらないとだめですね。
それから塀を洗ったあと乾いたのを見てみると実は結構むらがあってまだ汚れが残っていました。周りのプランターなども片付けてちゃんと準備してから徹底的にやる必要がありそうです。
ちなみに、ため水を使った掃除もしてみようと思ったのですが、今回はうまく吸い込ませることが出来ませんでした。またの機会にまたチャレンジしてみます。
最近のコメント