しばらく更新をお休みしてしまいました。
ジャンガリアンハムスターの小春が我が家にやってきてから一ヶ月が過ぎ、大分慣れてきました。
エサは主にペレットと野菜ですが、週に2回だけ「ミックスフード」(ヒマワリの種やトウモロコシなど)を混ぜてやっています。このミックスフードの方が好みのようでそちらがあると先に食べてしまいます。
こんな感じでミックスフードを探してペレットを散らかしてしまいます。
週末には地下巣箱のお掃除。
家に連れてきたときに入れていた箱の中にミックスフードを2,3粒入れると勝手に中に入ってくれるので、掃除中は入り口を閉じておとなしくしてもらいます。
地下巣箱の各部屋の使い方が決まってきたようです。二部屋に綿を詰め込んで寝室を2つ確保したようです。下の大部屋は左側がトイレ、右側は綿の下にエサを隠しています。トイレに砂を敷いても嫌がらなくなったので一安心。
この日は人参を好んでかじっていました。
夜中になると回し車に乗って遊んでいます。部屋が暗くならないと乗ってくれません。そのためなかなか撮影が難しいのですが、何とか様子のわかるものがやっと撮れました。
さて、昨日は急に冷え込んだので昼間から床暖房を入れていました。
午前中はいつもの様に時々出てきてはエサを食べていました。
ところが、午後になって様子が変。ずっと外に出ているのです。
回し車の後ろは夜にいつも好んで身繕いをしている場所なのですが、今日は何だか元気がありません。
少しは動いていますが、ややぐったりしています。35秒のあたりから3回ほど鳴いています。ハムスターが鳴くことは滅多にないのですが、ストレスを感じているときに鳴くことがあるようです。
RAYが帰宅したので様子を調べてもらったところ、なんと地下巣箱の中が30℃を越えていました。
床暖房の熱がもろに影響してしまったようです。急遽小春を箱に入れて水槽の下にはたまたまあった発泡スチロールの箱を置いて底上げしました。
気がつくのが遅くてごめんなさい。
巣箱の蓋も一度開けて籠もっていた熱を逃がしてから小春を戻してやりました。
しばらくしてやっといつもの綿の布団にくるまって眠りました。
最近のコメント