節分の豆まきめぐり
すこし間が空いてしまいましたが、先日の節分の話です。今年はちょうど日曜日でしたが、夫も不在なのであちこち豆まきをやっている寺社をまわってみることにしました。
最寄り駅の沿線で一番早く行われるところは高幡不動。10時から開始とのことでしたが、最初は年男年女の紹介などがあるのですぐには始まらないだろうとややのんびり構えて向かっていました。ところが、駅を出て参道に入っていくと・・・
何この行列??
なんと、豆まき式の会場に近いエリアの入場制限をしていたようなのです。しかも10時の部はもう一杯、11時の部を待っている人なのですが、後ろの方は13時の部になるという話も。
境内の他のところには入れるようなので、豆をもらうのはあきらめてとりあえず行ってみることにしました。
境内の中はすでに大混雑。奥の方に見えるのが豆をまく人のいる場所です。
ズームの倍率を最大にして何とかここまでアップにすることが出来ました。芸能人やキティちゃんがいました。
ちょっと離れた五重塔の周りも人で一杯でした。
結局こちらで袋入りの福豆と「ほのほうちわ」を入手。
一旦地元に戻って昼食を済ませ、今度は布多天神の豆まきへ。こちらは12時30分からです。
規模は小さいし、有名人など来ないのですが、さすがに今年は日曜日なのでいつもとは違っていました。
5分前に着いたもののやはりこの人だかり。豆は届きそうにありません。
ここは30分おきに豆まきを行うのでこの回はあきらめ、終わってから前の方に行って13時の部を待つことにしました。本当は深大寺にも行こうと思っていたのですが、今回は断念。
この回では豆まきの前に神楽がありました。
鬼を追い払って福の神があらわれます。
そして豆まき。前の方にいたにもかかわらず、なぜか自分の方にうまく飛んで来ず、結局飴玉一個しかもらえませんでした。もらえなかった人は先着100名まで手渡しで豆がもらえるのですが、それもあっという間に無くなってしまいました。
この後は大國魂神社に行くことにしたのですが、実はこの日後輩の出演するミニコンサートが近くであったので先にそちらに顔を出すことにしました。
大國魂神社の豆まき式は16時の部なら十分間に合うだろうと思っていたのですが、結局ぎりぎりで着いたのがまたも5分前。
こちらは広いのでなかなか豆まきの場所までたどり着けません。
ようやく近づきましたが門の外まで人があふれています。
こちらは豆をまく場所が低いので、普通に立っていると殆ど見えません。門の外から手を伸ばして撮影。
何とか門の内側まで入ることが出来たので何とか手を上にあげてやっと撮ったもの。ドラえもんの他、芸能人・スポーツ選手など多数。
東京国体のキャラクター、「ゆりーと」と府中市のキャラクター「フーちゃん」。
今回も豆は届きませんでしたが、思っていたよりは遠くまで飛んでいたような気がします。
豆まきのあと、別の場所で神楽の演奏がありました。
こちらが高幡不動で頂いてきた福豆とうちわです。福豆の中に福銭も入っていました。
それにしても、やっぱり休日の豆まきの人出は例年とは大違い。甘く見ていました。
« プロジェクションマッピング | トップページ | 小田原名物といえば・・・ »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
- プロジェクションマッピング(2013.02.08)
「【日記】」カテゴリの記事
- 花火大会(2013.08.30)
- ベランダクリーナー(2013.07.13)
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
「寺社・史跡」カテゴリの記事
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント