会津若松旅行
今年の大型連休はRAYが平日も休みを取ったので9連休となりました。
前半の休日は主に庭仕事。平日の休みに旅行に行くことにしました。今回は一度は行こうと思っていた会津若松にしました。
東北新幹線で郡山で磐越西線に乗り換え。乗り越え駅で会津のマスコットキャラクター、「あかべぇ」がお出迎え。途中で磐梯山が見えました。
会津若松駅では大きな赤べこが置いてありました。
駅からは「まちなか周遊バス」の「ハイカラさん」で観光地めぐり。一日フリー乗車券を購入して出発。あちこちに来年の大河ドラマ「八重の桜」をアピールするものがありました。
七日町通りという、古い建物の残る街並みで一旦バスを降り、散策しつつ事前に調べて置いた昼食のお店へ。ところがいずれも臨時休業で別のお店を探すことに。途中で見かけたお店まで戻ることになりました。
再びバスに乗って鶴ヶ城を見学。ソメイヨシノはもうすっかり散っていましたが、お堀には大量の花びらが浮かんでいてきれいでした。
そして飯盛山へ。白虎隊の少年たちが自刃した場所として有名ですね。バスを降りてしばらく歩くと目の前に長い急な階段が見えてきました。え、これを上るの?と思ったら、ちゃんと「動く坂道」というのが設置されていました。帰りのバスの時間のことを考えて時短のため料金を払って利用することにしました。これはエスカレーターとは違い動く歩道が坂になったようなものでした。
頂上には少年たちのお墓と慰霊碑がありました。なんとローマ市や外国人の方が個人で贈った慰霊碑もありました。
飯盛山には重要文化財の「さざえ堂」という不思議な建物もありました。中はらせん状になった通路があり、階段がなく一方通行で上り下りできるようになっていました。
暗くなる前にホテルに到着。すぐ近くには野口英世が青春時代を過ごした建物があるので「野口英世青春広場」というところがあり、野口英世像が建てられていました。
夕食は会津そばにしました。
翌日はまず、近藤勇のお墓参り。多摩地域の英雄ですがお墓は遠く離れた会津の地にあるのです。お墓はかなり山の上の方にあったのでちょっとしたハイキングコースです。この地域の方によっていつもお手入れされているようでした。
次は会津武家屋敷を見学。家老の西郷頼母邸を復元したものでとても広くて立派な物でした。しかし、戊辰戦争の時に妻女が足手まといにならないよう自刃したという悲しい話も伝えられています。
昼食とお土産を購入したあと「あいづライナー」に乗って猪苗代へ移動。
車体に描かれているのはお土産品として有名な「起き上がり小法師」です。
猪苗代駅に着いた頃は雨が降ったり止んだりの悪天候。しかも肌寒かったです。
バスで野口英世記念館に行きました。こちらはその中にある野口英世の生家。復元したのかと思ったら本物だというのでびっくりしました。英世が幼い頃に落ちてやけどをしたい囲炉裏もちゃんとありました。
記念館の中では野口英世の生涯や業績が詳しく記されていました。子供の頃に読んだ伝記だけではわからなかった事を沢山知ることができました。
見学が思いの外早く終わってしまったので次のバスが来るまでかなり時間がありました。でも外は寒いので周りの施設を調べたところ、「世界のガラス館」というのを発見。かなり広い敷地に巨大な駐車場を備えたお店で、周りには「おかし館」とか「地ビール館」などもある巨大なショッピング施設でした。時間つぶしにはうってつけ。お天気がよければ猪苗代湖の近くまで行きたかったのですが、とてもそんな気にはなれませんでした。
そんなわけで後半はお天気に恵まれませんでしたが、その頃東京は大雨になっていたので、初日は晴れた中観光できたのでよかったです。
« 今年の桜 | トップページ | 茂林寺とトレジャーガーデン »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
「旅行」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 初めてのハワイ旅行-5日め&お土産(2012.12.01)
「【日記】」カテゴリの記事
- 花火大会(2013.08.30)
- ベランダクリーナー(2013.07.13)
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
「寺社・史跡」カテゴリの記事
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント