レインボーブリッジと日本科学未来館
最近ほぼ月に1度の更新になりつつあるこのブログですが、今回も一ヶ月ぶりの更新です。
9月中はRAYの夏休みが取れず、10月になってようやく取得。せっかくなのでちょっと足を伸ばして出かけることにしました。
まず出かけたのがお台場。汐留からゆりかもめに乗って・・・
降りたのは芝浦ふ頭?まだお台場ではありません。
駅を出てしばらく歩くとレインボーブリッジが見えてきました。
実はレインボーブリッジを歩いて渡ることにしたのです。
遊歩道の入り口。エレベーターで橋の上に上がります。
エレベータからの眺めはこんな感じです。
歩道に出ました。
ちょうどゆりかもめが通過。
歩道渡りはじめのあたりから見える景色。
橋の中央を示す標識。
お台場に近づいて来ました。もうすぐ到着。お台場側はなだらかなスロープになっています。こんな感じで写真を撮りながら歩いて掛かった時間は50分弱でした。
お台場海浜公園では大勢の人がくつろいだり、散歩していました。
デックス東京ビーチのインド料理屋で昼食。
再びお台場海浜公園駅からゆりかもめに乗って、
船の科学館駅で下車。(駅名を撮り忘れたので見にくいですが)
駅の外を見たら何だかとてもにぎやか。何かと思ったら、「痛Gふぇすた」?
いわゆる「痛車」が大集結していたようです。すごいなあ。
5分ほど歩くと日本科学未来館が見えてきました。ちなみに交差点の名前は東京湾岸警察署前です。
建物の周辺はあまり人も居なくて閑散としていましたが、中に入ってみたら結構沢山の人が来ていました。
ここが震災の時に天井が落ちたエントランスホール。万が一の時も危険の少ない膜天井というものに変えられました。実は5月の連休の頃に来てみようと思っていたのですが、震災の被害のため閉館していて行けませんでした。だからこの天井はぜひ見てみたかったのです。
3階の展示テーマは「情報科学技術と社会」、「技術革新と未来」ということで体験型の展示が多いので、実演時間が決まっているので動いていなかったものがあったり、体験する人が多いとよく見えなかったりしてちょっと消化不良気味。右の写真はニュース映像でよく出てくるジオスコープ。向こうに見えるオーバルブリッジで上の階に移動することが出来ます。
この人だかりは何かというと、ASIMOの実演をやっていたからです。生憎と私の位置からでは奥にあるモニターを見るのがやっと。
オーバルブリッジから展示スペースを見ているところです。レインボーブリッジに居たときも思ったのですが、こういう場所に居るときに地震が来たら怖いだろうなと思いました。
5階に上がると宇宙飛行士の方の写真が、年毎に分けて展示してありました。面白い事に宇宙に行った動物や植物の写真もちゃんとのっていました。
これは宇宙ステーションの居住棟の模型。野口聡一さんのサインがありました。
これは宇宙ステーションのトイレ。
こちらは宇宙食。シーフードヌードルとレモネード、それに液体の胡椒と塩。
これは有人潜水調査船「しんかい6500」の原寸大模型。中に入ることもできますが、行列になっていたので断念。
スーパーカミオカンデの模型もありました。
さて、駅まで戻って、船の科学館の方を見ると、初代の南極観測船を公開しているとのこと。
よくみると、
ドラマのロケ地となっていました。そういうことでしたか。
« アートアクアリウム展 | トップページ | 彦根旅行(一日目) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
「趣味」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- プロジェクションマッピング(2013.02.08)
- 国立博物館と秋の庭園解放(2012.11.10)
- オペラ座の怪人(2012.08.11)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
- プロジェクションマッピング(2013.02.08)
「【日記】」カテゴリの記事
- 花火大会(2013.08.30)
- ベランダクリーナー(2013.07.13)
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
「寺社・史跡」カテゴリの記事
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント