連休のお出かけその2~松本散策(前半)
連休後半の5日は久しぶりに一泊旅行に出かけました。今回の行き先は・・・
朝ドラの舞台・ロケ地となった松本です。こちらも前から行きたかったところです。
勤めていた頃に一度だけ出張で松本駅に来たことはありますが、日帰りで直接客先に向かい、そのまま戻ってきただけなので、その時はどこも見る時間はなく駅ビルでお土産を買ったくらいでした。
まずは松本城へ向かいます。駅から徒歩15分くらいなのでのんびり歩いて向かいます。
街の中には道祖神や井戸が沢山あります。
松本城に到着。立派な天守閣がそびえ立っています。
ところが、かなり人出が多く、天守閣に登るのに何と120分も掛かるとのこと。そこで今日は登城はあきらめ、明日に延期することにしました。
次は旧開智学校へ向かいます。
途中に手焼きせんべいのお店がありました。ここにしかないというみそざらめ煎餅を購入。大きいので二人で一枚。甘じょっぱくておいしかったです。
これが旧開智学校です。我が国で最も古い小学校の一つだそうです。建物は擬洋風建築だそうです。中には昔の教科書や教材などが展示されていました。
見学が終わったらもう11時30分。混まないうちに昼食のお店を探すことにしました。駅でもらったマップにはお蕎麦屋さんの場所が載っているのでそれを頼りに近くのお店に入りました。
入ったお店はたまたまガイドブックにも載っていたお店で、注文して待っている間に次々とお客が入ってきました。このお店のお蕎麦は吟醸そばといって、蕎麦の実を30%まで磨いて使っているという贅沢な物。やや透き通った独特のお蕎麦でおいしかったです。
昼食後は違う道を通って、縄手通りから時計博物館へ向かいました。
縄手通りは川沿いにあり、カジカガエルが沢山いたのでカエルがシンボルになっています。個性的なお店が沢山あって面白かったです。
何とお店の前につながれているウサギがいました。草を沢山もらってムシャムシャ食べていました。
通りの途中にはカエル大明神がまつられていました。
こちらはオレンジを丸ごと搾ってジュースを作ってくれます。オレンジ2個で一杯、350円。でも今日はこどもの日価格の300円で売ってくれました。絞りたてのフレッシュジュースは最高でした。
こちらが時計博物館。大きな文字盤の下には大きな振り子が揺れています。中の展示は、文字通り和洋の様々な古時計が沢山。どれも実際に動いていました。美術的にもすばらしい物が多く興味深かったです。
その後は、ホテルのチェックインまで時間があったのでちょっとカフェで休憩したあと、中町通りを散策。
ここは古い蔵造りの建物が多く残されていて、それを生かしていろいろなお店が並んでいました。はかり資料館というものがあったのでそちらも見学しました。
ホテルでしばらく休憩したあと晩ご飯を食べに再び外出。昼間は天気もよくて暖かかったのですが、夕方以降はかなり冷え込みました。
ホテル近くの洋食店に入りました。松本民芸家具を使っていて、壁には柱時計が掛かっていていい雰囲気。でもメニューは定食中心でどれもボリュームがありました。私はみそ味ポークステーキにしました。こってりしていましたがおいしかったです。
ホテルは駅の近くですが、天然温泉を引いてきて大浴場があったのでゆったりお風呂で疲れを癒やすことができました。(後半に続く)
« 連休のお出かけその1~柴又散策 | トップページ | 連休のお出かけその3~松本散策(後半) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
「旅行」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 初めてのハワイ旅行-5日め&お土産(2012.12.01)
「【日記】」カテゴリの記事
- 花火大会(2013.08.30)
- ベランダクリーナー(2013.07.13)
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
「寺社・史跡」カテゴリの記事
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント