給湯器配管カバー補修
以前から我が家の庭を猫がよくウロウロしているのですが、今年はいろいろな被害に悩まされています。落とし物をされるのはもちろん、植えたばかり苗をほじくり返されたり、プランターをひっくり返されたりしています。
しばらく前に気がついた被害というのがこれ。給湯器の下の部分です。
経年劣化だけではさすがにこうはならないですよね?
そこで寒くなる前に補修をすることにしました。右側は断熱パイプカバーで覆い、左側は配管保護テープで巻くことにしました。事前にホームセンターで購入しておきました。
給湯器の前カバーを外し、まず右側の断熱材の残りを剥がしたところです。
新しいパイプカバーをカットしてパイプに巻き付けます。地面とパイプの隙間にも押し込みます。元の断熱材は10cm以上入っていたようですが、今回はどうしても3cmくらいしか入りませんでした。
上の方は元の断熱材の上に被せました。断熱材のカバーの縁に接着剤が付いているのでワンタッチで固定できました。念のため、ビニールテープをまいて固定しました。
結構きれいにできました。でもこれだけではまだちょっと心配。
さらに園芸用の固いプラスチックのネットを被せました。これで猫の引っ掻きに耐えられそう?
左側はこんな風にテープを巻きました。配管保護テープは非粘着タイプなので端はビニールテープで固定しています。ちょっと色が違いますが、思ったよりきれいに負けたので満足です。
こちらにもネットを被せました。見た目はいまいちですが、また引っ掻かれて破れては困るのでやむをえません。
懸案事項が一つ片付いてほっとしました。
« ハムスターのお引っ越し | トップページ | 巣箱大掃除 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ベランダクリーナー(2013.07.13)
- 防水シート補強工事(2013.02.06)
- 我が家の暑さ対策・節電対策(2011.07.18)
- 給湯器配管カバー補修(2010.11.27)
- 屋上パネル張り替え(2010.04.11)
「【日記】」カテゴリの記事
- 花火大会(2013.08.30)
- ベランダクリーナー(2013.07.13)
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント