深大寺ご開帳
今日は深大寺に行ってきました。ちょうど今、秘仏「元三大師像」の25年ぶりのご開帳が行われているのです。
今年は没後1025年目のご遠忌にあたり、50年毎に行われる本開帳の半分の25年目にあたり中開帳がおこなわれるのだそうです。
着いたときはご開帳開始時刻から30分ほどたっていて既に大勢の人が並んでいました。
でも紅葉がとてもきれいだったので待っている時間も苦にはなりませんでした。
元三大師堂内は撮影禁止。ご本尊は2mもある座像でとても大きかったです。ゆっくり拝みたいところですが、混雑しているのですぐに離れました。
本堂のそばのきれいな紅葉は赤いカエデと黄色の「なんじゃもんじゃ」の木。「なんじゃもんじゃ」の正式な名前はヒトツバタゴといいます。
こうしているうちに「そば供養」が始まりました。境内のそば守観音に打ち立てのおそばを備えて五穀豊穣を祈願するものです。通常は10月の半ばに行われる「そば祭り」の中でおこなわれますが、今年はこの秘仏ご開帳に合わせて行うことになったのだそうです。
そば祭りに合わせて境内や周辺のそば屋では感謝祭が開催されています。ちょうど数量限定のおそばがあったので近くのお店で食べることにしました。普段と違ってお客が多いせいか、お店の人の手際が悪かったのがちょっと残念でした。食べ終わったころにはお店の外にまで行列ができていました。
深大寺土鈴を焼いて販売しているお店で来年の干支の寅の置物を買いました。お店の中ではお客が自分で焼き物の色つけをすることもできるようです。
参道沿いも紅葉が美しかったです。お天気もよくてちょうどよかったです。
深大寺を出たあとは、近くのカフェに行きました。ここは家具・インテリアショップに併設されたお店です。以前から気になっていたのですが、なかなか機会がなかったのです。
行った時はまだランチタイムでしたが、お蕎麦を食べたあとなので、特製シュークリームとお茶だけにしました。このシュークリームは土日祝日限定なのだそうです。
シュークリームは皮がしっかりしていて美味しかったです。私の飲んだお茶は「はなゆらのお茶」といって黄金桂(中国茶)と金蓮花が入っていました。
実はこのお店はカレーに力を入れているので、そちらも気になりました。こちらはまたの機会に食べて見たいと思います。
この後インテリアショップも覗いてみました。古くて立派な箪笥やしゃれたテーブル、素敵な食器などが置いてありました。ちょうどセール中ということで手頃なものもありました。
ちょうど箸の先がいたんでいたので新しい箸を買いました。
ところで、実はカフェに入る直前、私の自転車の前ブレーキのワイヤーが突然切れてしまいました。そこで携帯で自転車屋を探したらカフェのある通り沿いに1軒あることがわかったので、すぐに行って直して貰うことができました。ちゃんと点検してもらっていてもこんなことがあるんですね。気を付けなくては。
« エネルーピー | トップページ | チョコチップパン【備忘録】 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
「お買い物」カテゴリの記事
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 初めてのハワイ旅行-5日め&お土産(2012.12.01)
- Penguin Diary 2013(2012.11.11)
- ケータイマグ(2012.08.18)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
- プロジェクションマッピング(2013.02.08)
「【日記】」カテゴリの記事
- 花火大会(2013.08.30)
- ベランダクリーナー(2013.07.13)
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
「寺社・史跡」カテゴリの記事
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント