高崎小旅行・蔵のギャラリー棗編(前編)【写真】
高崎で偶然見つけて入ったお店、日本茶喫茶・蔵のギャラリー棗(なつめ)。
中に入ってみたところ、実際の喫茶室のスペースが蔵の中にありました。
入り口から中を覗くとこんな感じ。
奥の部屋の席に着きました。
ここは蔵の中ですが、今の喫茶室になる前から部屋として使われていたのだそうです。この喫茶室の調度、家具は全て古い物を再利用しているとのことでした。
欄間の彫刻がきれい。
釘隠も凝っています。
私は玉露、RAYは荒茶と和菓子のセットを頼みました。玉露はお茶を飲んだ後の出がらしの葉っぱは食べられるそうで、葉に付ける味噌が添えてありました。
最初のお茶はお店の方が入れてくれましたが、2杯目以降は自分で釜からお湯を汲んで入れます。入れ方の説明が書いてありました。
カウンターの前の台に茶釜と水差しなどが置いてあります。ここからお湯を汲んだら水差しからお水を追加しておくのです。
ここは音楽なども流さず静寂を楽しむことができました。他のお客さんも静かにお茶を楽しんでいました。
茶釜と水差し。
カウンターの上には茶筅、茶杓、コースター。
カウンターの下には茶瓶や茶碗が並べてありました。ちなみにこのカウンターは古い水車を使って作ったのだそうです。
カウンターの前の席はこんな感じ。実はこのテーブルの板は古い家具の戸板を使っているのだそうです。一部に金具が付いているのがわかりますね。私たちの使ったテーブルも引き戸を利用していました。
雑誌を置いている台も味があります。
長くなったので記事を分けて後編に続きます。
« 高崎小旅行・埴輪編【写真】 | トップページ | 高崎小旅行・蔵のギャラリー棗編(後編)【写真】 »
「趣味」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- プロジェクションマッピング(2013.02.08)
- 国立博物館と秋の庭園解放(2012.11.10)
- オペラ座の怪人(2012.08.11)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ベランダクリーナー(2013.07.13)
- 防水シート補強工事(2013.02.06)
- 我が家の暑さ対策・節電対策(2011.07.18)
- 給湯器配管カバー補修(2010.11.27)
- 屋上パネル張り替え(2010.04.11)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
- プロジェクションマッピング(2013.02.08)
「【写真】」カテゴリの記事
- 花火大会(2013.08.30)
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- Penguin Diary 2013(2012.11.11)
- 今年の桜(2012.04.08)
- 井の頭自然文化園「ちゅう げっ歯類展」(2011.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント