カテゴリー

無料ブログはココログ

« 高崎小旅行・埴輪編【写真】 | トップページ | 高崎小旅行・蔵のギャラリー棗編(後編)【写真】 »

2009年7月20日 (月)

高崎小旅行・蔵のギャラリー棗編(前編)【写真】

高崎で偶然見つけて入ったお店、日本茶喫茶・蔵のギャラリー棗(なつめ)。
090719natume1
中に入ってみたところ、実際の喫茶室のスペースが蔵の中にありました。
090719natume3
入り口から中を覗くとこんな感じ。
090719natume4
奥の部屋の席に着きました。
090719natume5
ここは蔵の中ですが、今の喫茶室になる前から部屋として使われていたのだそうです。この喫茶室の調度、家具は全て古い物を再利用しているとのことでした。
090719natume6
欄間の彫刻がきれい。
090719natume17
釘隠も凝っています。
090719natume10 090719natume11
私は玉露、RAYは荒茶と和菓子のセットを頼みました。玉露はお茶を飲んだ後の出がらしの葉っぱは食べられるそうで、葉に付ける味噌が添えてありました。
090719natume12
最初のお茶はお店の方が入れてくれましたが、2杯目以降は自分で釜からお湯を汲んで入れます。入れ方の説明が書いてありました。
090719natume13
カウンターの前の台に茶釜と水差しなどが置いてあります。ここからお湯を汲んだら水差しからお水を追加しておくのです。
ここは音楽なども流さず静寂を楽しむことができました。他のお客さんも静かにお茶を楽しんでいました。
090719natume14
茶釜と水差し。
090719natume15
カウンターの上には茶筅、茶杓、コースター。
090719natume16
カウンターの下には茶瓶や茶碗が並べてありました。ちなみにこのカウンターは古い水車を使って作ったのだそうです。

090719natume25
カウンターの前の席はこんな感じ。実はこのテーブルの板は古い家具の戸板を使っているのだそうです。一部に金具が付いているのがわかりますね。私たちの使ったテーブルも引き戸を利用していました。
090719natume19
雑誌を置いている台も味があります。

長くなったので記事を分けて後編に続きます。

« 高崎小旅行・埴輪編【写真】 | トップページ | 高崎小旅行・蔵のギャラリー棗編(後編)【写真】 »

趣味」カテゴリの記事

住まい・インテリア」カテゴリの記事

お出かけ」カテゴリの記事

【写真】」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

Twitter


ペットうさぎ専門ウェブサイト「うさぎといっしょ」 うさぎブログペット
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

mail


  • お問い合わせはこちら