大山ハイキング・後半
ハイキングの翌日は今朝から足が痛くて堪りません。大山のことをもっとよく調べて準備してから行けばよかったです。
まず、登り初めてからまず軍手とポール(杖)が欲しいと思いました。場所によっては木や石に手をつかないと上にあがれないのです。また足下がぬかるんで滑りやすくなっていたところもありました。
でも実は最初は木曜日に行くつもりだったのですが、水曜日の方がお天気になりそうと言うことで急遽1日前倒しで行ったのは正解でした。雨が降ったらとても登るのは危険だったからです。
さて、昨日の続きです。
「あと10分」の看板からさらにしばらく歩くと霧の中に鳥居が見えてきました。やっと本社?
と思ったらまだ坂は続いています。
先にまた鳥居が見えました。ようやく本社にたどり着きました。90分掛かる予定でしたが、途中の休憩時間を除くと80分くらいで着いたようです。
やった~\(^O^)/標高1247mです。
それにしてもすごい霧。せっかくの記念撮影もこんな感じです。
でもしばらくしたらすごい勢いで雲が流れて青空が見えてきたので歓声が上がりました。
休憩をしたらちょうど持ってきたポットのお茶が無くなってしまったので売店で購入。ペットボトル1本300円なり。場所が場所だけに仕方ないですね。売店では学生さん(?)が数人ラーメンを美味しそうに食べていたのがちょっと気になりました。
さて、休憩もおしまい。下山しますが、今度は別のルートを通ることにしました。降り始めたところ、結構なだらかな道が続いたのでこれなら楽~と思っていました。でも段々歩いているうちに険しいところも出てきました。段々膝に負担が掛かるようになってきて、何度か杖を持った人に抜かされてしまいました。
頂上から見晴台までは50分かかるとの事だったのですが、実際には1時間経ってもまだ着きません。結局1時間10分ほどで到着しました。
左の写真は、見晴台より少し前の地点で撮ったものです。見晴台では実際にはススキがかなり茂っていたためあまりよく見えませんでした。
ここからまた下社を目指して山を下りて行きます。
途中に「二重滝」とそれを奉る「二重社」がありました。二重社には狛犬の代わり(?)に龍の像がありました。橋の上から滝を望むと涼しくてほっとしますね。
さらにしばらく歩いてようやく下社に戻りました。お茶屋で一休み。
おすすめの「とうふソフト」を食べました。確かにお豆腐の味がしましたが、さっぱりして美味しかったです。
下社からはまたケーブルに乗り、バス、電車と乗り継いで帰りました。とても疲れましたが、久しぶりによく歩いて楽しかったです。予想以上に本格的な登山になってしまいましたが。
---------------------------------------------
お知らせ
現在ココログメンテナンス後の不具合により、画像をクリックした際にポップアップで拡大画像を表示する機能が無効になっています。そのため、メンテナンス以降に作成した記事では画像をクリックすると元の記事と同じウィンドウ(または同じタブ)上に拡大画像が表示されてしまうことがわかりました。その場合には「戻る」ボタンで元の記事に戻る事が出来ます。しばらくの間ご不便をお掛けしますが、ご了承下さい。
« 大山ハイキング・前半 | トップページ | やっと収穫 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 千年乃藤と季節の花(2013.04.17)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
- 小田原名物といえば・・・(2013.02.19)
- 節分の豆まきめぐり(2013.02.11)
- プロジェクションマッピング(2013.02.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
豆腐ソフトはわざわざ「豆乳アイスではありません」と書いてあるくらいだから結構こだわりの逸品なのかも。
山の上は結構涼しかったですが、歩いている間はとても暑くて手持ちのタオルや手ぬぐいが皆湿っぽくなってしまいました。
投稿: えれみ | 2008年9月 9日 (火) 20:48
えれみさんお久しぶりー♪
豆腐ソフトおいしそうだね!これは食べてみたいなあ。
豆腐アイスとか、自分で作ってみようかな。
無理?w
ハイキング楽しそうだけど、後が大変みたいだね(笑)
写真ではとても涼しそうに見えるね。
投稿: jil | 2008年9月 8日 (月) 22:34
ハイキングのつもりだったのですが、結果として登山でした。
ペットボトルは平地の2倍もしましたが、水無しで下山するのも危険なのでやむを得ないですね。
ちなみに下社駅では200円でした。
投稿: えれみ | 2008年9月 5日 (金) 20:36
大山ハイキング(つか登山?) オツカレ山
大山 標高1247mは ペットボトル1本 300円!(ヒィイ~)
‥ですね。++)
ま。でも
富士山 九合目では 缶ジュース 1本 400円!(ドヒィイ~)
‥だそうですから (by kimi夫氏レポ ^ ^;)
妥当なとこなのかも(笑)ね。
投稿: mamachari | 2008年9月 4日 (木) 23:00