ベーコンとソーセージ
今日は朝から雨。しかも久しぶりにかなり本格的に降りました。最近かなり乾燥していたからその点ではよかったのですが、日が差さないと部屋の中も寒いですね。(>o<)外の気温が低くても、日が差していれば部屋の中はそれなりに気温が上がるので楽なのですが。
さて、今日は2回目のソーセージ作りをすることにしました。その時に合わせてベーコンも作ろうと思っていたので、すでに1週間前から準備していました。
今回のベーコンは、再度いろいろなレシピを見直して塩の割合を確認し、砂糖やハーブ類を混ぜて、直接肉に擦り込んで1週間冷蔵庫で寝かせておきました。
夕べのうちに4時間塩抜きをして、「ピチット」(脱水シート)に包んで再度冷蔵庫に入れておきました。
ソーセージは前回と同じレシピですが、塩は普通の粗塩を使い、ハーブとしてバジル、ローズマリー、パセリ、タイムを乾燥させて細かくして置いた物を入れました。それから粗挽き黒胡椒も追加。
今回は前回の教訓を生かして、羊腸に予め水を通しておいたので作業は楽でした。でもゆるめに詰めようとしたため却って所々に空気が入ってしまい、あまりきれいにできませんでした。
いつもの通り中華鍋とボウルを使ってスモークを焚きます。量が多かったのでかなり無理に乗せてます。(^_^;
ソーセージはあまりあまり高くない温度で30分程燻します。
30分後。あまり燻したようにはみえませんが、下の側はしっかり色づいていました。途中でひっくり返しておけばよかったです。一杯乗っていたのであまり上まで煙が届かなくなっていたようです。
70℃のお湯で25分程ボイルしてすぐ冷水に浸して冷ましました。完全に冷めるまで思ったより時間が掛かりました。
べーコンの方は温度を上げてさらに1時間ほど燻して完成です。
ソーセージの詰め方がやっぱりうまくいきませんでしたが、何度かやって慣れるしかないでしょうね。長さもなかなか一定になりません。
羊腸はまだ残っていますが、豚腸もあるので、そちらでフランクフルトソーセージも作ってみたいですね。
今日の晩ご飯
・ご飯
・味噌汁(小松菜・麩)
・豆腐とソーセージのちゃんぷるー
・がんもどきと根菜の煮物
ソーセージといっても腸に詰める前の物が余ったのを焼いて入れました。
« 玄関デビュー | トップページ | 気になっていたお店 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
「手作り食品」カテゴリの記事
- 初挑戦!?(2013.02.06)
- 雑穀入りパン・ベーコン【備忘録】(2010.04.28)
- よもぎ餡食パン・ベーコン【備忘録】(2010.02.24)
- ベーコン作り【備忘録】(2009.10.22)
- ドライトマト【備忘録】(2009.08.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント