お釜でシュトーレン?
今日は以前から一度挑戦してみたいと思っていた「シュトーレン」を作ることにしました。
レシピはネットでいろいろ調べてみたのですが、事前準備の必要な物は大変なので、ALLAboutのレシピを元に作ることにしました。「炊飯器で世界のお菓子作り お釜でシュトーレン」です。
昨年からご飯をガスで炊くようになってから、炊飯器を使う機会がほとんど無く、炊飯器調理も一度やってみたいと思いながらも今までやらず終い。思いがけずその機会ができました。
ドライフルーツ類は、レーズンとプルーン、先日使ったフルーツビッツを混ぜて使うことにしました。
保温機能を使っての一次発酵が終わり、成形したところ。これから二次発酵です。
二次発酵が終わったところ。形がだいぶ崩れてしまいました。(^_^;
この後炊飯のスイッチを入れて「炊く」のですが、もしかしたら、とちょっと恐れていたことが起きてしまいました。スイッチを入れてから数分たったころ見てみると、スイッチが切れていたのです。どうやら水分の少ない状態で一定以上の温度になるとスイッチが切れてしまうタイプの炊飯器だったのでした。(>_<)
慌ててオーブンを温め、生地を天板に移して焼くことにしました。移すとき、下の方はやや焼き色がすでについていたので、炊飯器はお焦げが出来た物と判定してしまったのかもしれません。オーブンの温度や時間は他のシュトーレンのレシピを参考にして170℃で30分焼きました。
焼き上がった直後の様子です。すぐに溶かしバターを掛けて砂糖をまぶします。
完全に冷ましたら粉砂糖をたっぷり掛けて出来上がり。ラップに包んでしばらく寝かしてから食べる事にします。実は粉砂糖が無かったのでヨーグルトに付いていた顆粒状の砂糖をすり鉢で擦って粉にしました。案外うまく粉状になりました。(^_^;
さて、シュトーレンは明日以降に食べるとして・・・
お茶の時間になりました。
先日貰ったヘーベル君カップ&ソーサーを使いました。お茶はルピシアの春摘みダージリン、「Hillton」です。お菓子は無印良品のスティックケーキです。
今日の晩ご飯
・ご飯
・鶏水炊き風鍋
« きのうゆきが(BlogPet) | トップページ | シュトーレン試食・今年もまた・・・ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
★juntanさん、こんばんは。
うちの炊飯器だと、焼くところまでは無理だったのですが、発酵だけでも利用する価値はありました。結構うまく出来てよかったです。(^_^)
これは、ドイツでクリスマスに作る菓子のようなパン(?)です。もっと早く作ってクリスマスまでの間に少しずつ食べるらしいです。
投稿: えれみ | 2006年12月10日 (日) 17:42
★doorさん、こんばんは。
炊飯器は、発酵だけでも結構便利に使えることがわかってよかったです。(^_^)ヘーベル君カップ&ソーサーは2客貰えたから有効に使えます。1客だと使いにくいですね。東京電力グッズは、こういうときでもないと、首都圏にいても入手の機会はないですね。
投稿: えれみ | 2006年12月10日 (日) 17:35
えれみさん、おはようございます♪
炊飯器でシュトーレーンが出来るのですか!!
驚きです!興奮状態です…(笑)。
確かドイツの伝統クリスマス菓子ですよねー。
綺麗に焼き上がりましたね~。
投稿: juntan | 2006年12月10日 (日) 09:40
炊飯器でシュトーレンにびっくり☆
発酵ができちゃうんだ~。
あー(笑 へーベル君のカップ&ソーサーだ♪
これ大人気でしたよね^m^あっという間に
なくなっちゃってびっくりです。
私は東京電力グッズに夢中でしたけど(^_-)-☆
投稿: door | 2006年12月 9日 (土) 23:23