球根植え付け・第2弾ベーコン・天敵
日曜日の話ですが、この日の昼間、先日mamachariさんからいただいたゼフィランサスの球根の植え付けをしました。本当は植え付け時期ではないのですが、どうも芽が少しでているようなので、早めに植えてしまうことにしました。
元々ムスカリの植わっていた鉢を使ったので、まずその球根を掘り起こしてから土を新たに入れました。
こんな風に私が並べたのをRAYがチェックしてから土をかけて水をやって終了。同じ鉢を3つ作りました。
さて、話は変わって、昨日豚バラ肉ブロックが安くなっていたので買い込んで、今日ベーコンを作るため漬け込みました。
ベランダのシソやバジルの摘心をしたものを一緒に入れました。
実は最近、シソの虫食いがひどいのですが、犯人の姿が見あたりません。バッタは時々みかけるのですが、フンの跡からみて主犯はイモムシ系のようなのです。見つからない理由はおそらくこの子たちのせいです。
しばらく前からシソに住み着いているカマキリの子供です。2匹います。
虫を食べてくれるのはいいのですが、どうも小食のようで、イモムシに葉が喰われる早さの方が早いようです。(^_^;
こうして見ていたらどこからかハチが飛んできてシソの周辺をぐるぐる回りだしました。
はて、花も無いし、何のため??と思っていたら、ハチがシソの下の方に行った途端、ポトリ、と青いイモムシが下に落ちました。あ、これを狙ってたんだ!と気がついたのですが、なんとクレガーレの穴から下に潜ってしまいました。ハチもクレガーレの上でイモムシを探していました。逃げられてしまったようです、残念。
今日の晩ご飯
・ご飯
・豚肉とにらともやしのオイスターソース炒め
・中華風野菜スープ
RAYの帰宅が遅かったので品数を減らして軽めにしました。
« 新宿でお買い物・お土産 | トップページ | 窓掃除 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山陰旅行-足立美術館編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-松江城編-(2013.05.06)
- 山陰旅行-宍道湖・出雲大社編-(2013.05.04)
- 山陰旅行-境港編-(2013.05.04)
- KITTEにイッテ来ました(2013.03.30)
「ガーデニング」カテゴリの記事
「手作り食品」カテゴリの記事
- 初挑戦!?(2013.02.06)
- 雑穀入りパン・ベーコン【備忘録】(2010.04.28)
- よもぎ餡食パン・ベーコン【備忘録】(2010.02.24)
- ベーコン作り【備忘録】(2009.10.22)
- ドライトマト【備忘録】(2009.08.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 新宿でお買い物・お土産 | トップページ | 窓掃除 »
★たれれさん、こんばんは。
うちも植えてしまいました。でもmamachariさんも植えたから多分大丈夫でしょう。(^_^;)
ムスカリの鉢にはスベリヒユが沢山生えていましたが事前に引っこ抜きました。
下に落ちて逃げたイモムシは今日発見して退治しましたが、ほかにもまだ虫がいるみたいです。今日はカマキリも見つからなかったし・・・無農薬栽培だとある程度の被害は覚悟しないといけませんね。(-_-;)
投稿: えれみ | 2006年7月27日 (木) 21:49
こんにちは。
えれみさんもゼフィランサス植えられたんですね!
元はムスカリの鉢...というのを読んで、そういえば今年、ウチの花壇にも終わりかけのムスカリを買って植えたことを思い出しました(^^;
ちょっと困り気味のわけのわからない草みたいな植物が侵食していて、大丈夫なのかどうか謎です(苦笑)
そうそう、シソは今年は先日実家からもらってきたのですが、すでに虫に食べられ放題。
犯人もみつからないし...
毎年思いますが、ウチの辺りにいる虫たちはシソが一番の好物なのかも(T-T)
投稿: たれれ | 2006年7月27日 (木) 10:42
★がりさん、こんばんは。
パンはホームベーカリーを使っているし、ベーコンはまだ2回目なので、そんなたいしたことはやってないです。(^_^;
ベーコンも割と簡単な作り方で、燻製も中華鍋でできるので思ったほど大変ではなかったです。
パスタって小女子のぺぺロンチーノですか?
実は麺がのびてしまったし、小女子が小さかったので、ちょっと失敗だったんです。(^_^;
投稿: えれみ | 2006年7月26日 (水) 21:24
こんばんは!
あるときはパン職人、またあるときはベーコン職人、えれみさんは何でも作れるんですね!
自家製ベーコン、体にも良さそう。
私は難しいことは出来ないので・・・
えれみさんのパスタ(kankuroさんレシピ)を見てたら私も食べたくなって昨日食べました。
簡単でおいしかったですね!
投稿: がり | 2006年7月26日 (水) 20:02
★潜水艦乗りさん、はじめまして。(^_^)
と、いっても私も以前からあちこちでお見かけしてblogも読ませて頂いていました。
ベーコン作りはいろいろなサイトを見て参考にしましたが、作る量も少ないので比較的手軽な方法を採用しています。塩抜きした後の干す工程ですが、市販の脱水シートを使えば冷蔵庫内で脱水できます。(脱水シートは、いわゆる「ピチットシート」がよく使われていますが、私はリードの「おいしくなるシート」で代用。旭化成さんで相当するような物はなかったと思います。(^_^;)その後念のためキッチンペーパーで表面の水分を取りました。
人によっては「ピチットシート」で脱水してさらに干している人もいますが、そこまでしなくてもいいのではないかと思います。表面が乾いているほうが燻煙がつきやすいらしいです。
投稿: えれみ | 2006年7月26日 (水) 18:09
こんにちは。RAYさんのところには何度かおじゃましてます。
以前もベーコンの記事を拝見しました。
前にマンションに住んでた頃、燻製を何回かやりました。
チーズやたまごに香りをつけるぐらいで、ベーコンは1回やって断念してました(笑)
本とか読むと、外に干す工程が出てきて、夏は無理かなぁと思ってたんですが、すぐ冷蔵庫に入れていらっしゃるんでしょうか?
外に干さなくてもOKですか?だったらやってみようかなぁと思ってます。
すいません、いきなり質問で
投稿: 潜水艦乗り | 2006年7月26日 (水) 09:26